物語
「私は誰なのか。それを探すのを、手伝ってくれますか?」
戦術
使いやすさ:★★★☆☆
【特性:鏡映】
あなたと相手のオーラ、フレア、ライフで値が一致している個数が鏡映数となる。
カードリスト
N1 |
星の爪 |
攻撃 |
3-4、3/2 対応不可(通常札) 自オーラ→相フレア:1 |
N2 |
昏い咢 |
攻撃 |
4、3/1 対応不可(通常札) +0/+X(X=鏡映数) 自分を畏縮 |
N3 |
鏡の悪魔 |
攻撃/全力 |
2-3、5/3 自ライフ→ダスト:1 |
N4 |
幻影歩法 |
行動 |
集中力+1 現在の間合と達人の間合を+1または-1 |
N5 |
意思 |
行動/対応 |
選択(両方可) |
N6 |
契約 |
行動/対応 |
相フレア→自オーラ:1 終了フェイズにフレア優勢以上なら自オーラ→相手フレア:1 |
N7 |
寄花 |
付与 |
納3 隙 納-X(X=鏡映数) 【破棄時】「1-4、相オーラ→自オーラ」 |
S1 |
双葉鏡の祟り神 |
行動/対応 |
消費4 ライフ劣勢なら対応した攻撃を複製する。 対応した切札でない攻撃を打ち消す。 |
S2 |
四葉鏡のわらべ唄 |
行動 |
消費3 付与札(非切札)を破棄し、それを使用(全力なら終端) |
S3 |
六葉鏡の星の海 |
攻撃 |
消費5、3-7、3/1 超克 対応不可(通常札) +X/+X(X=鏡映数) |
S4 |
八葉鏡の向こう側 |
付与 |
消費2、納5 終端 【展開中】→が⇔になる。 【破棄時】除外する |
カード個別解説
星の爪
【使いやすさ】★★★★★
【基本性能】 対応されにくく高火力だがリスクが高い近距離攻撃。
化物じみた高水準のスタッツ
使いやすい間合3-4に条件のない3/2という破格のスタッツを持ち、おまけに通常札では対応されない。簡単に大ダメージを与えられる強力なカードだ。
特に矢印効果まで加味して、「星の爪」をオーラ受けした結果として後続の「昏い咢」が3/3以上となるのは良い形だ。3ダメージを通常札2枚だけで与えるか、あるいは2ダメージを与えつつ「昏い咢」を温存できる。「意志」や基本動作でのリソース管理を丁寧に行おう。
リスクは見逃せない
しかしただ強いだけのカードではない。自らのオーラを減らす点も、相手のフレアを増やす点も、相手の反撃で辛くする方向に働く。何も考えずに使うと痛い目に遭うだろう。
分かりやすい一例を挙げるとユリナとの対戦だ。「星の爪」でフレアを与えた結果として「月影落」が使える状況になり、対する自分はオーラを1失うため「月影落」への対処が難しくなる。結果として「一閃」のライフ受けを強いられるなどの事態に陥り、ダメージレースで負けてしまう可能性もあるだろう。特にライフ受けされると相手のフレアが3も増える点は注意すべきだ。使う前に一呼吸置き、使った結果としてどのようなリスクがあるか振り返ろう。
昏い咢
【使いやすさ】★★★★★
【基本性能】対応されにくく、鏡映数に応じてダメージが上昇する中距離攻撃。自分を畏縮させる。
鏡映を活かすべし
3/1の攻撃と引き換えに畏縮するようではカード1枚として力不足だ。間合が近づく過程ならともかく、間合を離しながら使うようでは明確に弱い。ゆえに使うならば鏡を合わせる前提となる。3/2や3/3となれば十分な性能だ。
対ヤツハの受け筋を知ろう
3/3や3/4は狂った性能に見えるが、ヤツハの通常札だけだとそうでもない。結局のところ「昏い咢」をオーラ受けし、「星の爪」ライフ受けの2ダメージが最適解となってしまうのだ。この事実を知り、無理せず3/2で使う選択肢を意識しよう。
連続攻撃の全体を意識しよう
「昏い咢」のダメージは連続攻撃の過程で変化していく。攻撃順を考え、ダメージの過程でオーラ、フレア、ライフを自分に合わせていこう。予想外の受け方で損をしないように場合分けをきちんと考えておきたい。
後半には「昏い咢」に切札で対応して鏡映数を減らされる可能性も意識したい。その際には『ライフを一致させ3/2を保証する』『切札を使ったらフレアが一致するようにしておく』『相手のフレアが減った結果「六葉鏡の星の海」が強くなる』などの状況を狙うとよい。
コンボ・テクニック
同様に自分を畏縮させる「Sigma-Drive」と同じターンで使うと、デメリットを1回分踏み倒せる。
鏡の悪魔
【使いやすさ】★★
【基本性能】近距離での5/3全力攻撃。攻撃後に自分のライフを失う。
大振りでリスクが大きい
通常札の中では最高水準の火力を持つ。ライフを失う点もゲームが終わるなら関係はなく、後半の圧力としては魅力的な1枚だ。
しかし全力ゆえのリスクは大きく、加えてしゃがみでの使用に向かない。オーラ受けされるとライフと未来のフレアを失い、さらに鏡映数が揃えづらくなりがちだ。「マグナムカノン」と違って後続にも繋げられない。確実にライフに通る場面で使おう。
両矢印にして存在感を引き出そう
「八葉鏡の向こう側」の効果中は、攻撃後効果で自分のライフを回復できる。5/3にライフ回復が付くとさすがに常識外れの性能だ。
ゆえに相手は間合を外して対策してくるだろう。両矢印効果となった「衝音晶」「忍歩」などと組み合わせて当てよう。あるいはそもそも「鏡の悪魔」を入れずに通常札1枚を隠し、間合での対処を強要してから間合4での連続攻撃に繋げるのもいいだろう。
幻影歩法
【使いやすさ】★★★★
【基本性能】間合を仮想的に1増減しつつ集中力を得る。
攻撃に便利な移動カード
《離脱》からの「幻影歩法」で間合4に効率よく戻れるので、ヤツハの攻撃の大きな助けとなる。集中力を得る効果も重要だ。失ったリソースを回復したり、鏡映数を増やしたり、更に間合を動かしたりと、様々な使い方ができるぞ。
対近距離への防御には役立たない
実際に間合にある桜花結晶への干渉はできないため、多くの場面で間合2-3で相手にターンが返る。相手の攻撃の布陣によっては相方の移動カードを優先したほうがいいだろう。
コンボ・テクニック
サリヤと組むと、間合を奇数から偶数、偶数から奇数にし集中力で「Beta-Edge」「Sigma-Drive」を使えて効率がよい。「Shield Charge」や騎動攻撃との相性も良いぞ。
意思
【使いやすさ】★★★
【基本性能】 互いのオーラ、フレアを1つずつ操作する。
鏡映のお供に
桜花結晶を柔軟に操作し、鏡映を比較的簡単に合わせられる。「六葉鏡の星の海」や「昏い咢」を狙う際に有効だ。相手のオーラを減らし、これらのライフ受けを狙える点も見逃せない。
便利だが利得は少ない
用途は多岐に渡る。例えば序盤の相手の《宿し》を相殺し、コンボの始動や《前進》を遅らせられる。対応でオーラを1増やすのもよいだろう。
しかしお互いが所有する桜花結晶自体は増減しない。直接的なアドバンテージになりにくく、所有する結晶数に大きな差がついた状況では鏡映の助けにならない。
他の9枚で僅差を作ってこそ輝く1枚で、採用の判断はとても難しい。入れたり抜いたりを繰り返し、自分なりの基準を作っていこう。
契約
【使いやすさ】★★
【基本性能】 相手のフレアを自分のオーラに動かすが、フレアで互角以上だと終了フェイズに返却。
フレアの計画的な運用が鍵
フレア破壊と防御対応のふたつの顔を持つ。フレア破壊として見る場合はフレアで優っていると実質的に効果がない。ゆえに先に自分で切札を使ってフレアを減らすべきだが、そうなると攻防ともに切札の圧力が活かせなくなる。再起する切札や、早めに使用したい使用済効果を持つ切札と組み合わせるといいだろう。
防御対応としては使いづらい
防御対応として見る場合、ちょうど1オーラ差で相手の攻撃を受け切れるならば有効だ。この場合はオーラが0になるので返却する必要もなくなる。しかしそのような場面は多くはない。適当に防御対応としての性能だけを期待すると使いどころを見失いやすいだろう。
向こう側では高水準の妨害
「八葉鏡の向こう側」と組み合わせると強力なフレア破壊カードとなる。「契約」を使用し、2フレアを使用してもフレアが互角以上になる状況で「八葉鏡の向こう側」を展開すると終了フェイズの効果が両矢印になってもう1つフレアを破壊できる。次のターンに再構成をして引き直せば合計4フレアを破壊し、相手のゲームプランを大きく崩せるだろう。
寄花
【使いやすさ】★★★
【基本性能】隙を持ち、破棄時にオーラを相手から2つ奪う付与。納が鏡映数に応じて変化する。
鏡映数2で確実なオーラ破壊
納1ならば隙のリスクなく相手のオーラを奪える。ヤツハには貴重なリソース回復手段だ。しかし高い火力で序盤にリードを取るヤツハらしい戦い方だと中盤以降の鏡映数2は難しいだろう。お互いのライフとフレアの推移が近いクロック合戦のような、相方を活かしたヤツハらしくない戦い方をする際には狙いやすい。
鏡映数1で攻撃を抑止
納2だと自分の開始フェイズにオーラが奪えるので追撃しやすい。しかし隙があるにも関わらず自オーラに空きがなければ十全に働かない。オーラが少ない状態で守り切るという難しい立ち回りを求められる。
どちらかというとオーラ4や5でターンを回し、相手の攻撃を抑止すると考えたほうがいいだろう。中途半端な攻撃をしてしのぎ切られると、空けてしまったオーラに収まるようにオーラを奪われてしまうからだ。
鏡映数0で攻撃を誘う
納3だと隙を達成すれば自分のターンでオーラを空け、確実に相手のオーラを奪える。代わりに連続攻撃と合わせた追撃は難しい。一般的な隙と同様に攻撃を誘うカードだと考えよう。
双葉鏡の祟り神
【使いやすさ】★★★★★
【基本性能】 切札でない攻撃を打ち消す対応。ライフが劣勢だと攻撃を反射できる。
安定した対応カード
攻撃の打ち消しは分かりやすい防御効果だ。攻撃後に自分のリソースを失うために防御をおろそかになりやすいヤツハにとっては生命線となるだろう。大きめの通常札を打ち消し、「星の爪」「昏い咢」で作ったリードを守ろう。切札には無力なので大型の切札でリーサルを狙う相手には注意だ。
プランが崩れたら反射を狙おう
ライフが劣勢の状況はヤツハのゲームプランにとっては苦しい。ライフの鏡映が狙いにくい上に、リソース勝負での弱みが強く出てしまうのだ。
このカードはそんな状況への転ばぬ先の杖としても働く。相手の攻撃を誘い、大きめの攻撃を跳ね返そう。相手のリードを崩し、さらにライフやオーラを揃えやすくできるぞ。
存在の圧力も大きく、相手はライフ優勢時に下手な攻撃ができなくなる。その結果としてライフを緩やかに一致させていく流れも期待できるだろう。
コンボ・テクニック
打ち消せない切札攻撃も反射は可能だ。先に切札を当てて勝ってしまえば実質的に打ち消せてもいるぞ。
四葉鏡のわらべ唄
【使いやすさ】★★
【基本性能】自他問わず付与札を破棄し、自分のものとして再展開する切札。
極めて強力な付与対策
付与札を戦略に組み込むメガミは多い。終盤に「無音壁」「大嵐」「封殺」といった防御を咎めながら自分で利用できればゲームを決定づけるだろう。
しかし対策カードゆえに、相手が付与を採用していないと腐ってしまう。相手がどこまで付与に依存しているかどうかと、仮に腐ったとして自分は切札2枚で勝てるのかどうかを考慮し、採用を決めよう。
自分の付与札に使うならば?
自分の付与札に使えば【破棄時】効果を得たうえでその付与をもう1回使える。しかし「寄花」ではカード2枠を割いたコンボとして十分な価値があるかは怪しい。相手のカードを対策するついでに狙い、腐った際にリーサルに活用するくらいで考えておこう。
相方とのコンボには狙う価値があるものはある。「圧気」や「終焉、来タレ」などは特に有力だろう。
コンボ・テクニック
付与を展開する際に自分のオーラを減らすことができる。鏡映数を増やしたい時に意識しよう。
六葉鏡の星の海
【使いやすさ】★★★★★
【基本性能】鏡映数に応じて威力の上がる切札の攻撃。
鏡が合うタイミングを狙おう
基本火力は弱いが、鏡映数に応じて威力が上昇する。コストパフォーマンスとしては鏡映数1でやや悪く、2以上で強力だと考えよう。
消費5の5/3は終盤のリーサル手段として強力だ。しかしこの1枚が向いているかというと判断が難しい。一般的に終盤に行くにつれて盤面が崩れるため鏡映数は上げづらくなる。間合操作を要求されやすく、攻撃カードのデメリットでリソースが失われやすいヤツハでは無理やり揃えるのも難しいだろう。
ゆえに中盤に使う選択肢も有力になる。ゲーム中盤ならふと鏡映数が2になるタイミングは見つけやすい。必要だと判断したら、そこで5/3を叩き込んでやろう。
フレアの揃えづらさを理解しよう
このカードで鏡映数を上げる際にはフレアがネックになりやすい。ダメージは消費を支払った後で決まるため相手より5も多いフレアを持たなくてはならないのだ。
ゆえに相手が切札を序盤から使う戦い方に強みがあるならば狙いやすくなるだろう。「八葉鏡の向こう側」と「契約」で相手のフレアを減らしにかかるのも有効だ。
切札対応に要注意
相手のカードプールにある切札対応は必ず意識しておこう。消費でフレアをずらされたり、その効果でオーラやライフをずらされると致命的な事態に陥りやすい。
八葉鏡の向こう側
【使いやすさ】★★★
【基本性能】展開中は自身の矢印効果を両矢印にする付与。破棄時に除外される。
桜花結晶を支配せよ
他のカードと組み合わせてこそ意味のあるカードだ。ヤツハのカードでは「契約」「星の爪」によるフレア破壊や、「鏡の悪魔」によるライフ回復が可能である。
相方の矢印効果に注目しよう
他にも様々なコンボが隠れている。「忍歩」「衝音晶」「えんむすび」などの開始フェイズに間合を動かせるカードは汎用性が大きく高まるし、「誘導」「ひきあし/もぐりこみ」「レタルレラ」などのステップ対応は両ステップ対応になる。ヤツハの戦い方を広げる1枚だ。相方の矢印効果に目を光らせておこう。
毒の対策にも有効
チカゲの「幻覚毒」「滅灯毒」にも影響する。チカゲの相手をする際には覚えておこう。
関連攻略記事
『想い一枚ここにあり』