この記事ではトッププレイヤーによる季節戦2020秋ノ陣環境への見解をお伝えします。
季節戦は使用できるメガミがオリジン版の7柱のみに制限されるレギュレーションであり、使用できるメガミは3か月単位で切り替わります。使用できる7柱は以下の通りです。
季節戦はメガミ7柱分のカードを把握すれば基礎知識の面で後れを取ることはありません。加えて環境もやや狭く、勝利を目指す観点での知識も古参のプレイヤーに追いつきやすいと言えるでしょう。これらの点から本作を始めたばかりの方も安心して挑めるフォーマットです。
そのうえでこの記事を読めば環境における有力な組み合わせが何であるのかを知り、その組み合わせがなぜ強いのかを理解できます。環境の視野を広げ、勝利をつかみましょう!
著者紹介:あかさき
アナログ版シーズン1大規模優勝。シーズン2大規模ベスト4。シーズン5大規模優勝。電子版でも十段を達成し、最先端で遊び続けている強豪プレイヤー。
はじめまして。あかさきと申します。この度季節戦の考察記事を寄稿させていただくこととなりました。
普段は主に関東でふるよにをしており、時々中部、関西などにも遊びに行ったりしています。好きなメガミはシンラとライラです。
季節戦はふるよにの魅力が詰まったフォーマットだと私は思っており、初心者の方から上級者の方まで、非常に多くの方に楽しんでいただけると考えております。
こちらの記事が、その季節戦をより楽しくする一助になれば幸いです。
前提
こちらのtier表では「強さ」や「使いやすさ」などを総合的に考え、数が多いだろうと推察される組合せを紹介する。
Tier1
現環境において最も数が多い、もしくは、パワーが高いと考えられる組合せ。
Tier2
Tier1に匹敵する強さを持つ。あるいは、メタ性能としてTier1を倒しうる組合せ。ただし、扱いづらさや弱点があるなどの理由から数はTier1ほど多くはないと考えられる。
今回は、Tier1の組合せを3つと、Tier2の組合せを8つを紹介する。
後述の環境所感でも記載するが、Tier2に含まれる組合せが非常に多く、こちらに掲載がない組合せだからといって弱いなどということは決してないことを先に伝えたい。また、これらTier表は、あぐまで筆者個人の考えに基づくものであり、全く絶対などということはない旨を承知の上、参考にしていただきたい。
環境所感
私が考えるふるよにの4つの基本戦術を再掲する。
ビートダウン:
近、および中間合帯で、相手に攻撃を少しでも多く与えて勝利する。
コントロール:
対応を豊富に構え、一度つけたライフリードを守り切る。
コンボ:
特定のカードのシナジーにより一度に大きな火力を出す。
レンジロック:
間合いを離して(ないしは最接近して)相手の攻撃を受けないようにする。
季節戦秋ノ陣では、これまでの季節戦とは異なり、より「間合」にフォーカスした戦いが繰り広げられることになると予想される。各間合帯での大まかな分類は以下のようになる。
それぞれの強みを活かすため、あるいは相手の強みを殺すための間合の取り合いが極めて重要な要素になる。
その中で、特に相手と自分の宿すメガミの間合の主戦場が異なる場合に意識するべきカードを以下に挙げる。自分の眼前構築の際、あるいは、桜花決闘中の警戒するべきカードとして、参考にしていただきたい。
【ユリナ】圧気
特に間合を離して攻撃してくるレンジロック系統に対して、納を自分のオーラから払い前進できるようにする戦略が有効。間合が近い相手に対しては「気迫」と「柄打ち」を採用するのが効果的。
【ヒミカ】バックドラフト
ヒミカは元々後退をしつつ攻撃するメガミだが、相手の前進を畏縮という形で妨害できるこのカードを効果的に使えば、後ろの間合をより維持しやすくなる。
【トコヨ】常世ノ月
自分の集中力を増やし相手のリソースを減らすことで、近くても遠くても自分の得意な間合を維持しやすくなるカード。一度しか使えないので序盤で使うのは避けたい。
【オボロ】誘導
特に間合を離して攻撃してくるメガミへの対応札として優秀なカード。間合変化の対応だけでなく、相手のオーラをはがして攻撃をライフに通しやすくするなど様々な場面で使える。
【ユキヒ】ふりはらい/たぐりよせ
傘を閉じたユキヒが間合5に行くのを助け、傘を開けたユキヒが間合0にいくのを助ける万能攻撃札。ユキヒの眼前構築で迷ったらとりあえず入れてよいレベルの汎用的なカード。
【ハガネ】引力場
特に間合4より後ろで戦う想定をしているメガミに対して、前進のみで間合1にいけるのは非常に強力。自身の「遠心撃」とも相性が良い。
【ハツミ】ミオビキ航路
相手に攻撃されると前進を阻害できるカード。ハツミは逆風時の攻撃力が低くなるが、ミオビキ航路の畏縮と他の間合操作カードにより、ベストなタイミングでの順風を目指していける。
Tier1には、ビートダウンとコントロールが極めて高い水準で行える「ユリナ/トコヨ」、ビートダウンが強力で、多くの間合で柔軟に戦える「ユリナ/ユキヒ」、強力なレンジロックが可能な「ヒミカ/オボロ」を選出した。
Tier2以下に該当する組合せは多いため、特に筆者が紹介するべきだと考えた組合せを選んでいる。自分で使用する際だけでなく、マッチングした際に相手の動きを意識して眼前構築、桜花決闘が出来るよう、しっかりとチェックしておきたい。
Tier1
高い攻撃力を持つユリナと、攻防に優れたトコヨの組合せ。
攻防ともに隙がなく不利マッチが少ない。一方でユリナ、トコヨともに優秀な通常札、切札が多く、相手によって適切なデッキを構築する必要がある。また桜花決闘でも、境地(集中力2)のままターンを返すかどうか、どの攻撃をいつ使うかなどの繊細なプレイが求められる。
中距離での攻撃力の高いユリナと、どの間合でも戦いやすいユキヒの組合せ。
相手の攻撃を「ひきあし」や「浦波嵐」等でいなし、「斬」や「しこみばり」のリードを守り切る構築や、「月影落」「ゆらりび」といった大型切札を採用して一気に決着を目指す構築などを、相手によって使い分けるのがポイント。
ヒミカのカードをオボロでサポートするレンジロックが強力な組合せ。
ヒミカの「ヴァーミリオンフィールド」を、オボロの「壬蔓」でサポートしつつ、ヒミカの攻撃で殴り切るのが基本。相手を近づけさせないことによって、攻撃を受けない一方的な展開を作ることが可能。設置によりヒミカの連火が達成しやすい点も見逃せない。
Tier2
ヒミカの「バックドラフト」を駆使して、ハガネの「遠心撃」や「大天空クラッシュ」のダメージを上げるワンショットコンボが強力な組合せ。「バックステップ」も遠心との相性が良く、また、相手が「遠心撃」をケアして間合い5にとどまる場合はヒミカの攻撃が当たる点も魅力。
「斬」「一閃」などの高い攻撃力を持つユリナと、設置により伏せ札から攻撃を繰り出せるオボロの組み合わせ。
近接での殴り合いでなら無類の強さを発揮するが、間合をずらされると戦いが厳しくなるため、決闘の際はいかに自分の間合にするかを意識することが重要。
ハガネの「引力場」「大重力アトラクト」やユキヒの「たぐりよせ」を使い、間合い0-1をキープしつつ「つきさし」でライフを奪うクリンチデッキ。
相手の手札にある対応を「砂風塵」で落としてからの「ゆらりび」のコンボも強力だ。得意な間合を維持しつつ虎視眈々とチャンスを狙いたい。
豊富な対応を構え、相手の攻撃をいなしながら「梳流し」や「影菱」などで相手のライフを削るコントロール寄りの組合せ。「千歳ノ鳥」から設置を発動させたり、「鳶影」で「風舞台」や「跳ね兎」を使用し、相手の攻撃をかわすなどの小技も多い。いかに自分のライフを守れるかが肝となる。
非常に構築が多様な組合せ。基本となる構築は、オボロの「壬蔓」を駆使してユキヒの「はらりゆき」を連打する型と、オボロの「影菱」で相手の対応を伏せさせ、「ゆらりび」を当てる型の大きく2パターンある。相手を見ながら、相手の嫌がる間合で戦うことを意識した構築が重要。
設置攻撃を持つオボロと、中距離帯での攻撃力の高いハツミの組合せ。特に設置の「忍歩」からハツミの主戦場に下がりやすい点や、再起をするハツミの切札を複数回使用する補佐としての「壬蔓」を採用するなど、シナジーも多い。大型切札への耐性が薄く、また逆風の時には火力が低いため、間合を操作しながら機会をうかがい、うまく順風を作り出そう。
遠距離火力の高いヒミカと、中距離での火力が高いハツミの組合せ。特に順風が安定しやすい1巡目での火力はすさまじく、ただでさえ強力なハツミの攻撃に「バックドラフト」を乗せれば序盤から一気に大ダメージを与えることができる。ただし大型切札への耐性が皆無なので、時には無理して間合を離して相手の主戦場から離れるなどのプレイングも求められる。
お互いに中距離を得意とするユキヒとハツミの組合せ。ユキヒで間合を動かすことをサポートしながらハツミの攻撃を行う戦法が中心となる。ハツミの付与「羅針盤」を展開してユキヒの「ゆらりび」を間合5で使い、相手の攻撃対応を封じつつ4/5を飛ばすコンボも強力。ユキヒ/ハツミを相手にする時には、この羅針盤ゆらりびを意識した立ち回りを心掛けたい。